1.「首里城、でーじなってる!(大変なことになってる!)」
先月31日、“夢であってほしい”と呆然と朝のニュースを見つめてから、繰り返されるニュースを見ながら考えました。
ひとつは、前回の焼失が、沖縄戦に際し日本軍が司令部を首里城に置いたこと、そのために米軍からの徹底した空爆を受けることになったことによることは、今回多くの本土側の国民の知るところとなったはずです。沖縄県となる以前は、琉球王国として独立国家であったことも…。琉球併合や本土防衛の捨石とされてきた沖縄の歴史が、広く自覚される条件も広げられたはずです。
もうひとつは、玉城知事はじめ圧倒的な県民の意思で、首里城は必ず再建される。その過程は、沖縄の人たちにとっても、沖縄のたどった歴史を世代を超えてあらためて共有・継承する課程となるはずです。それは、辺野古新基地闘争やオール沖縄を側面から強化もしていくはずです。
首里城焼失をめぐる今後の動向を、最も注視しているのは安倍政権かもしれません。否、沖縄を組み伏すための策を繰り出しても来るはず。
私たちは、安倍政権を震撼たらしめる、本土-沖縄の民衆による首里城再建運動を作り出すことができるだろうか。(11月1日)
*ぜひ読んでほしい!-沖縄出身で埼玉在住の長谷部洋子さんからのメール
沖縄に連帯する皆様へ
大火の中で崩れ落ちる首里城の姿に衝撃を受け言葉もなく涙が出ました。沖縄戦で壊滅的に破壊された琉球の誇りある伝統を文化遺産を、もう一度県民の手に取り戻したいとの悲願であった「琉球の歴史の象徴」がやっと完成したのに、いとも簡単に燃えて崩れていく。この30年の努力が夢がアイデンティティーが燃やされていく…なんとも悲しい思いで見つめていました。神様はなぜここまで沖縄を困難な中に放り込むのか?
でも過去において首里城は4度も焼失しているそうです。その度に不死鳥の様に甦る。
琉球人は焼かれても焼かれても舞い上がる竜のように、逞しく復活していく。太い柱に刻まれたあの竜は琉球人の心の象徴なのでしょうか?
アイデンティティーの強さ。絢爛たる琉球王国の歴史は火中でも消えない。県民はまた立ち上がる。多くの苦しみを乗り越えてきた筋金入りの歴史があるから。
負けない! 諦めない!
希望の火は消せない。世界が見守っています。必ず復活します。それまで生きていよう。もう一度威厳ある首里城を観なくては。長生きする目標ができました(*^^*)
どうかみなさま、首里城再建へのご協力お願いします。
*首里城再建基金カンパについては、那覇市が下記により寄付を募っています。
・那覇市ふるさと納税サイト
|
 |
・那覇市口座振込 琉球銀行 本店営業部 普通 1279506
沖縄銀行 本店 普通 2603484
沖縄海邦銀行 本店営業部 普通 913978
【口座名義:「首里城火災に対する支援金活動事務局 事務局長 屋比久(ヤビク)猛義(モウギ)」】
2.10/21-24辺野古集中行動に参加してきました
|
①琉球セメント安和桟橋・野積みされる赤土土砂 2019/10/21 |
②琉球セメント安和ゲート2019/10/23 |
|
 |
 |
|
③辺野古ゲート前2019/10/23 |
④普天間野嵩ゲート2019/10/24 |
|
 |
 |
*21日-早朝安和桟橋に集合。工事の動きはなく、現場をガイドいただき交流する。
*22日-午前中「愛楽園」。納骨堂の前で奥間政則さんの話を聞くのはやっぱりつらい。
午後は交流会も企画されていたが、私たちは久しぶりに高江へ。伊佐育子さんからじっくりとお話を伺うことができた。
*23日-早朝、辺野古ゲート前へ。こちらは工事の動きはなく、ダンプの動きのある安和へ。
*24日-早朝、久しぶりの普天間基地野嵩ゲートでの抗議・アピール行動に参加。在沖中お世話になった故秋山勝さん、故宮里洋子さんにも、久しぶりにお会いできた気がした。その後、丸木夫妻の描いた沖縄戦全図を一挙展示中の佐喜真美術館へ。
3.首都圏での沖縄・辺野古関連のイベント・取り組みなど〈既報分を除く)
*沖縄フェイクを追う~ネットに潜む闇~
・日時 11月9日(土)15時~
・場所 立教大学池袋キャンパス・タッカーホール(池袋)
・上映 「なぜペンをとるのか-沖縄の新聞記者たち」
・パネリスト 滝本匠さん(琉球新報) 斉加尚代さん(毎日放送)
・資料代 500円
・主催 沖縄と東京北部を結ぶ集い実行委員会など
*11・10辺野古に基地はつくらせない・渋谷デモ
・日時 11月10日(日) 14時30分~
・場所 代々木公園ケヤキ並木側入口集合(渋谷・代々木公園)
・呼びかけ 辺野古の海を土砂で埋めるな!首都圏連絡会
*イージス・アショアの配備は何のため
・日時 11月19日(火)16時00分~ 18時30分から議員会館前で19日行動
・場所 参議院議員会館・講堂(永田町・国会議事堂前)
・報告 秋田・山口 配備予定地から
・講演 前田哲男さん
・主催 立憲フォーラム/戦争をさせない1000人委員会
*奪われた土地を返せ 沖縄反戦地主の思い
・日時 11月23日(土)14時00分~
・会場 スペースたんぽぽ(水道橋)
・講師 池原秀明さん(反戦地主会事務局長・沖縄市議会議員)
・資料代 500円
・主催 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
|