第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

戦争放棄

問われる「平和」の意味

体験者も改正に賛否


 「上手になったね」
 前国分寺町長の若林英二さん(81)が声を掛けると、もちの包装紙に絵付けをしていた少女は、穏やかな笑みを浮かべた。
 同町の知的障害者授産施設「工房つばさ」。若林さんは工房を運営する社会福祉法人「はくつる会」の理事長を務める。
 「障害者に働く喜びを感じてほしい。でも、来年から利用者の自己負担が増える見込みで、収入が少ない障害者には厳しくなる。いつも苦しむのは、名もなく弱い立場の人たちなんです」
 若林さんは険しい表情で言った。「あの戦争もそうだった」

■死と隣り合わせ

 太平洋戦争末期の一九四四年。二十歳の若林さんは「北支派遣軍」の一員となり、旧満州(中国東北部)などを回った。
 兄は南方戦線で戦死した。二十五歳だった。地元の小さな集落でも、戦死者が相次いでいた。
 「軍国教育を受けていたので、戦争を憎む気持ちはなかった」。だが、軍隊生活は「三日で地獄と分かった」。死と隣り合わせの日々。終戦時には涙が出た。「命が助かった喜び」はあったが、言葉には出せなかった。
 その後、四六年十一月に現憲法が公布され、九条に象徴される「平和憲法」の重みを実感した。
 「人権を尊重し、戦争を放棄する。宝石のように輝いて見えた」
 七三年に町長に当選、県内最多の七期を重ねた。自民党国会議員や県議の後援会長を務め「保守政治に尽くしてきた」。
 そして戦後六十年−。
 平和の意味が問われる中、政治は大きくかじを切ろうとしている。
 衆参両院の憲法調査会は、改憲の方向性を打ち出した。焦点の九条は、一項「平和主義」を堅持しながらも、衆院は二項「戦力不保持」を「自衛権、自衛隊について憲法上の措置を取ることを否定しない意見が多数」と改正をにじませた。
 自衛隊は既にイラクで活動している。「九条改正が既成事実化してしまう」。若林さんはイラク派遣違憲訴訟の原告団に加わった。「非戦を訴えることが、戦争体験者の務めだと思うから」

■「国を守るため」

 テレビ画面の中で、引き締まった表情を見せる隊員たち。
 「彼らは覚悟を決めて行っているのに、日本の政治は腰が定まらない。きっと奇妙な感覚で任務に就いているんだろう」
 県内在住の七十代の元自衛官は、イラクで復興支援活動をする自衛隊員の心中を思いやった。
 「政治の責任で、自衛隊はずっと冷や飯を食べてきた。国力に見合う国際連帯活動ができるよう、九条を改正すべきだ」
 海軍兵だった。「戦争の悲惨さは知っている。仕掛けてはいけない。だが、仕掛けられたらどうするか。平和主義は国是として維持し、当面の国家戦略として、国を守るための戦力保持を明記すべきだ」。力説した後、こう付け加えた。
 「ただ、改憲論議が国民不在ではいけない」
 自民党は今秋、改憲草案をまとめる。「主権者」である国民が議論を深めるのは、これからだ。

  くらしと憲法Top